人気の習い事「体操」で身につく力とは? 習い始める年齢やメリット

セクションタイトル

<教えてくれた人>
五十里優歩さん

少人数制!バク転・体操教室「Jump UP」代表インストラクター。MAHOLOBA株式会社代表取締役。都内で体操教室・バク転教室を3店舗運営。体操競技歴19年、体操指導歴7年、特技はバク転、バク宙、倒立。

子どもに人気の習い事「体操」の魅力とは?

「バク転ができるなんてすごい!」と思う方も多いのではないでしょうか。
体操を習うことの魅力は、なんと言っても、いろいろな技ができるようになることです。バク転のような誰もが憧れる技や自分ができないと思っていたことも、練習を重ねることで習得できるようになっていきます。
他のスポーツと同様に、目標を立てて取り組んでいくことで、できなかった技ができるようになる喜びも味わえます。体操の技は、反復練習することで身についていきます。何度も同じ練習をする中で諦めずに取り組み、技ができるようになった時の達成感は、他のスポーツでは味わえない喜びではないでしょうか。一度、この喜びを体験できれば、長く続けることにもつながります。

体操で身につく力やメリット


体操は、細かい力のコントロールが必要になるスポーツです。子どもの頃に習うと、身体の動かし方を自然に覚え、身体の使い方やコントロールする力が身についていきます。
また、体操では柔軟性を高めることが大事になります。身体の可動域が広いほど技の習得につながり、怪我の予防にもなるのです。
水泳や野球、サッカー、バスケットボールなどのスポーツでも練習の前後にストレッチや柔軟体操は行うものです。でもそれは、運動前のケガ予防や、運動後のクールダウンが主な目的です。体操では、毎回、技のトレーニング前に、柔軟性の向上を目的とした体操をしっかり行います。身体の硬い子どもは柔軟を嫌う傾向にありますが、継続するとある程度は必ず柔らかくなり、結果も自分で見えるので苦手克服につながっていくでしょう。
身体をコントロールする力や柔軟性が身についていくと、身体能力そのものが高まっていきます。他のスポーツを行った際、自然に体操で培ったことが生きてくると言えるでしょう。

体操では、マット運動、跳び箱、鉄棒の技の習得を目指すので、学校の体育の成績にもつながります。器械運動は苦手な子どもも多いため、体操を習っていれば他の子と差をつけることができ、自信にもなるでしょう。

最近の子どもたちは、日常生活の中でどうしても前傾姿勢になりがちです。また、身体を伸ばしたり、反らしたりする動きを滅多にしないのではないでしょうか。体操は、バランスよく全身を鍛えることができるスポーツです。腹筋や背筋も鍛えられ、ブリッジの練習など身体を反らすトレーニングも多いので、姿勢の良さにもつながっていくのです。

体操で子どものメンタルが鍛えられる理由

先にも述べたように、体操では反復練習が重要になってきます。例えば、鉄棒の場合、腕の力がない子は、まずは腕を曲げたまま鉄棒に引きつける力が必要になり、懸垂や腕を曲げて自分の身体を持ち上げる練習を1~2カ月は続けます。逆上がりができない場合は、1回のレッスンで20回ほど繰り返して練習することもあります。
子どもは反復練習が嫌になったり、何度繰り返してもできないと「やりたくない」「やめたい」と思う場合も多いものです。それを諦めずに続けて技を習得していくので、メンタルの強さにつながっていくのです。選手クラスになると技を完成させるために、1年以上同じ練習を繰り返すこともよくあります。

体操を習い始めるベストな年齢は?


子どもは、遊びの中で、身体の動かし方を習得していきます。体操を習うことが遊びの延長だと感じる3~4歳から始めると身体の動かし方が自然と身につき、身体能力が伸びていくでしょう。また、この時期から始めれば、身体を動かすことが習慣になるのもメリットです。
小学校中学年、高学年から体操を習い始めた場合、身体能力を劇的に伸ばすことはむずかしいかもしれませんが、この時期から始めても、ある程度の能力向上と成功体験を多く積むことは変わらずできます。体操教室では、学校の体育で取り組んでいるような内容が多く、難易度もそれほど高くないため、できる技がたくさんあり、自信につながっていくのです。

体操教室で習うのは3種目

跳び箱
体操教室では、マット、跳び箱、鉄棒の3種目を行うことが基本です。
マット運動は、前転、後転、倒立、側転、バク転へとステップアップしていきます。選手を育てている教室では、その後、より難しい技の習得を目指します。
跳び箱は、学校の体育の授業でも学ぶ開脚跳び(両足をパーのように大きく開いて跳び箱を飛ぶ技)、閉脚跳び(跳び箱の上に両手をついて、手と手の間を足を閉じたまま跳ぶ技)、台上前転(跳び箱の上で前転する技)の習得を目指し、さらに、高い段数で飛べるようにステップアップしていきます。
鉄棒は、ぶら下がり、つばめ(鉄棒にお腹をくっつけて、腕で身体を支持する技)、足抜き回り(鉄棒にぶら下がった姿勢から、足を鉄棒の下につけてクルンと後ろに回る)と進み、前回り、逆上がりの習得を目指します。その後、鉄棒に身体を支持した状態がから1回転する技などへ発展していきます。

ベースになるのはマット運動

体操教室では、先に述べた3種目を練習するのですが、ベースになるのはマット運動です。例えば、マット運動では、クマのようになって手足を使って歩く動きからスタートし、その動きにジャンプをプラスし、でんぐり返しのような動きへとステップアップ、やがて前転を習得します。
前転ができれば、鉄棒にも生きてきます。鉄棒の基本の「つばめ」という技は、腕で身体を支える力が必要ですが、前転を習得するまでに行っていたクマ歩きなどで自然と腕で身体を支える力がついているのです。前転ができれば回転感覚も身についているので、つばめの姿勢から前回りで降りることもできるでしょう。

子どもの体操の力を伸ばすには?


体操は反復練習が多いので、子どもは「飽きた」と口にしたり、つまらなそうに取り組んでいることもあるかもしれません。体操の力を伸ばすには、そうした時に保護者が、今取り組んでいる練習がどんなふうに技につながっているかを伝えてあげるといいでしょう。保護者自身がわからない場合や子どもに質問されて返答に困った際は、通っている体操教室の先生に遠慮なく聞いてみるといいでしょう。体操を長く続けていくためにも、保護者と先生とのコミュニケーションが大切です。
より上達してほしいと思ったら、体操教室の中で取り組んでいる内容で真似できそうなことを親子で一緒にやってみるといいでしょう。子どもは親に教えようと率先してやりたがるはずです。

子どもが楽しく体操教室に通うためには、技の習得だけに固執せず、外で走り回ったり、公園で思いきり遊ぶ機会を増やしてあげることです。先に述べたように、子どもは遊びの中でいろいろな動きを身につけていきます。外遊びをたくさんすれば体操につながり、気分もリフレッシュするでしょう。
体操を習っていない子どもも、日常生活の中で外遊びをしたり、少しでも広い空間で身体を動かす機会を増やしてあげると、体操の能力につながっていきます。

せっかく体操を習い始めたのに、逆上がりなど習得したい技ができると、やめてしまう子どももいます。すぐにやめてしまうと、技はできても、身体の使い方などが定着しなかったり、元に戻ったりしてしまうのです。体操は続けることで、身体を自分でコントロールする力がより身についていきます。他のスポーツを習い始めても体操を継続すれば必ず役に立っていくと言えるでしょう。

人気の習い事「水泳」で子どもに身につく力とは? 始める時期、水泳が嫌いになった時の対処法

セクションタイトル

<教えてくれた人>
菅原 優さん

菅原 優
水泳教育者。Swimmy株式会社 代表取締役 CEO。マンツーマンで300人以上の子どもに水泳を教え、延べレッスン数は3000回を超える。スポーツ庁委託事業やクラウドファンディングにて、発達障がい児を対象とした水泳教室を開催。NHK大河ドラマ『いだてん』に出演するなど俳優としても活躍。NPO法人スーパーダディ協会に所属する2児のパパ。

水泳を習う大きなメリットは
体力と精神力が鍛えられること!

子ども 水泳を習うメリット
水泳は全身の筋肉を効果的に鍛えるスポーツです。腕、脚、背中などの大きな筋肉群だけでなく、体の中心部にある小さな筋肉も同時に活動します。例えば、お腹や背骨の周りにある、普段はあまり意識することのない筋肉も水泳によって鍛えられます。これらの小さな筋肉は、体のコアとなる部分を支え、姿勢を保つのに重要な役割を果たしています。

水中では身体が地面に触れていないため、泳ぐ際には常にバランスを取る必要があります。このプロセスを通じて、体のバランスを保つ能力が向上し、姿勢を正しく保つ力が増します。特に、バランスを取る際には体の中心部の筋肉が重要な役割を果たすため、これらの筋肉がさらに強化されることになります。

水泳は目に見える形で成果が現れるスポーツです。多くのスイミングスクールでは、上達度合いに応じて帽子の色やワッペンが変わるシステムを採用しており、子どもたちの進歩が視覚的に分かります。また、泳いだ距離やタイムといった具体的な数値で上達を測定できるため、自分の能力を客観的に評価する力が自然と身につきます。
このような特徴により、水泳は精神力の育成にも大きな役割を果たします。自分の現在の実力や課題が明確に示されるため、結果を素直に受け入れる心の強さが鍛えられます。同時に、目標に向かって努力する姿勢も培われていきます。つまり、水泳を通じて子どもたちは体の成長だけでなく、心の成長も体験できるのです。

水泳で「自己肯定感」「集中力」「メタ認知力」が身につく理由

水泳で身につくのは、体力や精神力だけではありません。
実は、一番身につくのが自己肯定感です。さらに、集中力やメタ認知力を伸ばすことにもつながります。

無限に目標設定できるからこそ、たくさんの成功体験が得られる!

水泳はたくさんの成功体験が積めるスポーツです。その理由は、種目・距離・タイムなど目標設定に便利な指標がいくつもあるからです。例えば、種目には、クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎがあり、それより前には、バタ足やポビング(息継ぎの練習)、蹴(け)伸(の)び(壁を蹴って身体と水面を平行にさせた一直線の状態で進む)などもあります。さらに、スモールステップ(小さな目標)を設定しやすく、クリアすれば、それが成功体験になるのです。
また「種目×タイム×距離」と掛け合わすことで目標を無限に設定することができます。子どもはたくさん成功体験を積み重ねることで自信が持てるようになり、自己肯定感が高まっていくのです。

プールの中は集中するのに最適な環境

水泳は、子どもの集中力を効果的に伸ばすスポーツです。
その理由は主に3つあります。

第一に、初心者の子どもにとって、水泳は高い集中力を要する活動です。泳げないと危険を感じるため、水中での動作に自然と意識が集中します。この緊張感が集中力を鍛える良い機会となります。

第二に、泳力が向上しても、継続的な集中が必要です。プールの景色はほとんど変化しないため、長距離を泳ぐには持続的な意識の集中が欠かせません。また、泳ぎの技術向上には細かな動作への注意も重要です。例えば、水に入る際、手の親指から入水するといった具体的な動きに意識を向ける必要があります。

最後に、プールという環境自体が集中力を高めるのに適しています。水中では外部からの刺激が少なく、自然と自分の動きや呼吸に意識が向きます。このように、外的な情報が遮断された環境で運動することで、集中力が自然と養われていくのです。

自分を俯瞰的に見る習慣がつき、メタ認知力が身につく

「メタ認知」は、現在の教育現場で注目を集めている重要な概念です。これは「自分自身を客観的に観察し、理解する能力」と簡単に言い換えることができます。つまり、自分の思考や行動を高い視点から見つめ、分析する力のことです。

メタ認知力を育むことで、自分の強みや弱みをより正確に理解し、効果的な自己改善につなげやすくなると考えられています。長期的には、感情のコントロールや状況に応じた柔軟なコミュニケーションにも良い影響を与える可能性もあるでしょう。

水泳は、このようなメタ認知的なスキルを育む機会を提供するスポーツの1つです。水中では、自分の動きのほとんどを直接目で見ることができません。泳いでいる際に視認できるのは、腕や指先のごく一部に限られます。しかし、泳ぎの技術を向上させるためには、自分の全身の動きを正確にイメージする必要があります。
例えば、背泳ぎをしている時、自分の背中が水平に保たれているか、足の動きはどうなっているかを想像しなければなりません。このように、水泳では常に自分の動きを頭の中で描きながら泳ぐ習慣が身につきます。この繰り返しが、自分を客観的に見る能力を育てる練習になるのです。

水泳は何歳から習い始めるべき?

子どもが水泳を始めるベスト年齢
水泳は、子どもの最初のスポーツとして理想的な選択肢です。その理由はいくつかあります。まず、全身の筋肉をバランスよく鍛えられるため、日常生活でのケガ予防や他のスポーツへの適応力向上につながります。また、陸上のスポーツと比べてケガのリスクが低く、さらに水難事故の防止に役立つ重要なスキルを身につけられます。

水泳を始める最適な年齢については、様々な観点から考える必要があります。
3歳頃から始める場合、水に顔をつけるなど、初歩的な段階から始められるため、小さな成功体験を多く積むことができるというメリットがあります。しかし、この年齢では泳ぐために必要な体力が不足しがちです。また、指示を理解して実行する能力が十分でないため、上達が遅くなる可能性があります。その結果、上達の遅さから自己肯定感が低下する恐れもあるでしょう。

一方、6歳頃(小学1年生)から始める場合、多くの利点があります。この年齢になると、体力が十分についており、指示を理解して実行する能力も発達しています。そのため、上達が早く、水泳を楽しいと感じやすくなります。さらに、この年齢は「ゴールデンエイジ」と呼ばれる、運動能力の発達が加速し始める重要な時期です。この時期には、様々な基本的運動スキルを効率的に習得できると言われています。

これらの点を考慮すると、水泳を習い始めるのに最適な年齢は6歳頃(小学1年生)と言えるでしょう。この時期なら、身体的・精神的な準備が整い、水泳の楽しさを十分に味わいながら、効果的に上達できる可能性が高いのです。

ただし、水泳の開始年齢に関して、絶対的な基準があるわけではありません。子どもの精神的・身体的発達状況は個人差が大きく、水や運動に対する興味も様々です。早い時期から水に親しむ経験を持つことは確かに有益ですが、本格的な水泳指導を始めるタイミングは、それぞれの子どもの準備が整ってからが望ましいでしょう。

バタフライ習得を目指すべき?

日本のスイミングスクールでは、一般的に段階的な進級システムを採用しています。水に慣れることから始まり、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライという4泳法の習得へと進み、最終的には200m個人メドレー(4泳法を50mずつ泳ぐ)の完泳が最上級の目標となります。その上には競技志向の選手コースが設けられています。

水泳を始めた子どもには、可能であれば200m個人メドレーの習得まで目指してほしいものです。4泳法をマスターすることで総合的な泳力が身につき、学校の水泳授業でも活躍の機会が増えるでしょう。特に日本では、バタフライができることが高く評価される傾向があり、これは子どもの自信につながり、自己肯定感を高める効果があります。

しかし、水泳の継続に関しては慎重に考える必要があります。他の習い事や中学受験の準備のために、「バタフライが習得できたら水泳はやめよう」といった具体的な目標を設定し、それを機に水泳をやめさせるケースが見られます。ここで重要なのは、子どもの意思を尊重することです。子どもが水泳を続けたいと言っているのであれば、それを大切にするべきではないでしょうか。

子どもが水泳を嫌いになる理由と対処法

子ども 水泳が嫌い
子どもが水泳を嫌いになったり、やめたくなったりする理由は主に4つあります。

1. なかなか上達しない、あるいは進級できない
2. コーチとの相性が悪い
3. 思春期に入り、恥ずかしさを感じるようになる
4. 体力的な疲れから水泳を嫌がる

上達が遅い場合の対策としては、保護者が子どもとプールに行き、一緒に練習することが効果的です。本や動画サイトで泳ぎの基本を学び、子どもに適切なアドバイスができるようになるのもよいでしょう。また、個人レッスンを受けることで、マンツーマンの指導を通じて上達を加速させることができます。

コーチとの相性が悪い場合は、まず練習の曜日を変更してみるのがよいでしょう。それでも改善されない場合は、別のスイミングスクールへの移籍を検討することも一つの選択肢です。

思春期に入ると、泳げないことや水着姿を恥ずかしく感じる子どもが増えてきます。この場合は、子どもの気持ちを尊重し、無理に通わせるのではなく、現在の泳力で満足しているかどうかを子どもに確認することが大切です。

保育園に通う子どもや、複数の習い事をしている子の場合、体力的な疲れから水泳を嫌がることもあります。このような場合は、子どもの生活全体を見直し、習い事の数が適切かどうか、規則正しい生活ができているかを確認することが重要です。

それでも子どもが水泳をやめたいと言った時、それを認めることも一つの選択肢です。
水泳は後からでも始められる習い事ですので、一時的にやめたとしても、将来再び始めるチャンスは十分にあります。「習い事は長く続けさせなければならない」「一度やめたら癖になる」といった考えを持つ保護者もいますが、必ずしもそうではありません。長期間続けることが将来に役立つとは限らず、一度区切りをつけて子どもの興味や状況を再評価することも大切です。

子どもが上達するために、観覧席ではスマホを見ないこと

水泳教室
実は、保護者が観覧席ではスマホを見る行為が子どもの成長と意欲に大きな影響を与える可能性があります。

子どもの泳力向上には、結果だけでなく、プロセスに注目することが重要です。たとえ目に見える進歩がなくても、子どもは日々、細かな部分で成長しています。この小さな進歩に気づき、認めることが、子どもの自信と意欲を高める鍵となります。

子どもにとって、保護者に認められることは最大のモチベーションです。一生懸命頑張っているときに、保護者がスマホに夢中になっているのを見たら「自分は見られていない」と感じ、努力する意欲を低下させる原因になりかねません。
もし、どうしてもスマホを使用する必要がある場合は、観覧席から離れて使用するようにしましょう。

また、上達の速度に一喜一憂しそうになったら、水泳を習わせようと決めた当初の理由を思い出すことも大切です。水泳を通じて得られる利点に目を向けましょう。たとえ進級できなくても、水泳を続けることで体力がつき、水難事故の予防にもなります。さらに、忍耐力、集中力、目標設定能力など、人生の様々な場面で役立つスキルが自然と身についていくのです。子どもの水泳レッスンを、単なる泳力向上の機会としてだけでなく、総合的な成長の場として捉えましょう。保護者の見守りと励ましが、子どもの成長を支える大きな力となるのです。


いかがでしたか?前編では、水泳で身につく力や始める時期、水泳が嫌いになった時の対処法などをお届けしました。後編では、水泳と同様に習い事とし人気の体操で身につく力についてご紹介します。